塗籠日記その弐

とりふねです。ときどき歌います。https://www.youtube.com/user/torifuneameno 堀江敏幸・宮城谷昌光が好きです。

響きと怒り ウィリアム・フォークナー ~いくすじもの時間の奔流としての声

いくすじもの時間の奔流としての声

ウィリアム・フォークナー
アブサロム、アブサロム!篠田一士
河出書房新社池澤夏樹=個人編集 世界文学全集
響きと怒り』 (上) (下) 平石 貴樹 新納 卓也 訳 岩波文庫


 中学時代に、美術館の絵を見てレポートを書くという課題が出されたことがありました。そのときに、つくづくと考えたのが、絵を「見る」とはどういうことなのか、絵は「見る」ことができるのか、ということです。わけがわかりませんね。私が感じたのは、一枚の絵を見るとき、そのすべて(全体)をいちどきに「見る=把捉する」ことができない、ということでした。「見る」行為には時間が伴っている。順番に細部を見ていくときはもちろんのこと、遠くから全体を眺めていると思っているときにも、決して全体を捉えられているわけではない、断片的に捉えられた瞬間の像が、頭の中で不完全な形で再構成され、ぼんやりとした幻像を結ぶといった具合。でもそれは一つの絵画作品として自分の中にとどまるという不思議。
 この問題は、音楽になるとますます顕著になります。今、膝の上にノートパソコンを載せ、youtubeでサティのグノシエンヌなどをBGMに流しながらこの原稿を書いていますが、現れては減衰する音の羅列を耳が受け止めているだけです。頭の中でそれを再生するときにも全体を一瞬で再生することはできないのですが、それにもかかわらずそれはサティのグノシエンヌとして、あるひとまとまりの「像(聴像?)」となる。実際の音を聴いているときにもその音の前後に記憶の中の音がたちのぼりまとわりついている。(ついでにドラマ『熱海の捜査官』の映像がよぎったりする。)
 問題は「時間(と意識)」です。ここで「時間」はいったいどんな振る舞いをしているのでしょうか。ベルグソンでも読めば何か少しはわかるのかしら。(積読未読。)

 閑話休題
 この夏休み、たいへん久しぶりにウィリアム・フォークナーの作品に手を伸ばしました。読んだのは、池澤夏樹個人編集文学全集の『アブサロム、アブサロム!』でした。フォークナーはずいぶん昔に『八月の光』を読み、好きだと思った小説家でしたが、長らく触れていませんでした。『アブサロム、アブサロム!』は、ウィキペディアでは「南部ゴシック小説」と紹介されています。フォークナーが創り出し、彼の作品の多くがそこで展開した架空の土地、ヨクナパトーファ郡を舞台にした大作で、トマス・サトペンという流れ者を中心に生きられた複数の人生を、複数のナラティヴ(語り)によって描き出してゆく、組み立てからしてスリリングな小説でした。複数の語りによって前後し絡まり合う時間の流れは、そのまま人間の生の激しい奔流です。(奔流のとぐろを巻く長大さに何度も溺れかけます。つまり、話がわからなくなる。)

 『アブサロム、アブサロム!』をなんとか(這う這うの体で)読み終えた「やってやった感」から、続けて同じフォークナーのヨクナパトーファ・サーガの名作『響きと怒り』を読むことにしました。『アブサロム』を読んでいる時から、もうこれを読みたいという気持ちでいたので。『アブサロム』に出てくる最後の語り手(厳密には最後の三人称の部分の登場人物として語る。)クウェンティン・コンプソンが、『響きと怒り』の主人公で、その行く末を『アブサロム』の巻末やウィキで知ってしまったので、彼の人生の物語を読みたくなったというわけです。

 『響きと怒り』は『アブサロム』より前、1929年に発表された小説です。タイトルはウィリアム・シェイクスピアの戯曲『マクベス』第5幕第5場にある、マクベスの独白から採られています。

Told by an idiot, full of sound and fury,
Signifying nothing
白痴のしゃべる物語、たけり狂ううめき声ばかり、
筋の通った意味などない。

 主要人物はアメリカ合衆国南部の特権階級で、崩壊しつつあるコンプソン家の4人の兄弟です。

クウェンティン・コンプソン3世 (1890年–1910年)
キャンダス・"キャディ"・コンプソン (1892年–?)
ジェイソン・コンプソン4世 (1894年–?)
ベンジャミン・("ベンジー"、生まれたときはモーリー)・コンプソン (1895年–?)

 作品は、第1部「1928年4月7日」第2部「1910年6月2日」第3部「1928年4月6日」第4部「1928年4月8日」で、それぞれ語り手を変えて組み立てられています。
 
 第1部「1928年4月7日」、タイトルの由来である『マクベス』中の idiot にあたる知的障害のある末弟ベンジーの語りで作品ははじまります。idiot=ベンジーの語りは、まさにfull of sound and fury, Signifying nothingで、ある種、幼児のつぶやきのようでもあり、読者にわかりやすい事実の流れを伝えてはくれません。ある時間のことが描かれているかと思えば突然過去の時間に跳んだり、何かについて語っていると思われても、それがとても感覚的で掴めなかったりするのです。しかし、そこには確実にある出来事があり、その出来事のいくつかは、重大でショッキングな出来事であって、それがベンジーの心と存在を激しく動かしている、そのことは痛切に伝わってきます。不安、懼れ、悲しみ…人間の原始的で根源的な感情のほとばしりに触れるようです。

お父さんがドア口に黒くなって立ち、それからドアがまたまっ暗になった。キャディはボクを抱き知め、ボクたちはみんなの音を聞くことができ、それからなにかの音が聞こえてにおいをかぐことができた。それから窓が見え、そこでは木たちがざわざわいっていた。それから暗やみがなめらかで明るい模様になって動きだし、いつも眠るときのとおりで、さらにはキャディがおまえは眠っていたのよ、というときのとおりだった。(第1部のラスト。)

 第2部「1910年6月2日」では、コンプソン家の長兄でハーバード大学生のクエンティンの語りによって、その自死(川に身を投げる)に至る彷徨が、彼の意識のたゆたいとともに描かれます。

 窓枠の影がカーテンに映ると、七時と八時の間だとわかり、すると僕はふたたび時間の中にいて時計の音が聞こえていた。それはお祖父さんの懐中時計で、お父さんはそれを僕にくれたとき、すべての希望と欲望の墓碑をお前に贈ろう、と言っていた。人間の経験というものが所詮、お祖父さんやひいお祖父さんそれぞれの渇望を満たしはしなかったのと同様、お前の渇望だって満たしはしない、したがって経験には意味などない、という帰謬法の論理ってやつを、お前がこれを使って身につけるのは、まさに痛々しいほどうってつけな話じゃないか。これをお前に送るのは時間を忘れずにいるためじゃなくて、たまにはしばし時間を忘れて、時間を征服しようなどという試みに命をすり切らさないようにする、そのためなのだよなぜならどんな戦いにも勝利なんてものはないのだからね、とお父さんは言った。
 
 第2部冒頭で、父から渡された祖父の時計は、クエンティンを追い立てるように音をたてて彼の最後の時を刻みはじめ、それが贈られた時の虚無的な父の言葉は、クエンティンの暗い運命、すり切れていく生への予言(または呪言)のようです。そしてこの冒頭部分から、「妹」という語がときおり泡のように浮かび上がります。フランチェスコの逸話が引かれ、そこで「死」は「幼き妹」と呼ばれます。クエンティンの心を追いつめてゆくのは、彼の思いに反して道徳的に逸脱してゆく妹キャディの存在です。妹の存在への固執の根底には激しく暗い渇望があります。

 その先にあるのが地獄だけだったらいいのに。清らかな炎に焼かれて僕たちふたりは死ぬ以上のことになって。そうなればおまえには僕だけしかいなくて そうなれば僕だけで 二人で清らかな炎のむこうの 指弾と恐怖のただ中で

 生きている「成熟した妹」と共にはいられなかったクエンティンは、替わりに「幼き妹」に寄り添うことを選んだのでしょうか。

                             ※第3部第4部は略。

 ベンジーの語りの言葉のふしぎなほどの確かさ、クエンティンの、彷徨する最期の肉体のリアリティと、眩暈をさそう抑鬱的な意識の錯綜。唾棄すべき部分がありながらも、狭い場所で這いつくばって生きる有様に同情を禁じ得ないジェイソンの生。異なる速度と色の三つの声の奔流が絡まりもつれて、作品を読んでいるさなかにも、読み終わった直後も、しばらく時が経ったあとでも、一つの直線には収斂不可能な複雑な「時間」の相貌が浮かび上がってくるすさまじい作品です。そして結論。フォークナーはとても好きな作家です。

 追伸。『響きと怒り』読了後、すぐにヨクナパトーファ・サーガの『熊』その他を読みました。自然と対峙する人間が描かれた傑作でした。

塗籠亭日乗

家の人に言われてなるほどと思ったが、確かに米津玄師の声や歌は玉置浩二に似ている。玉置浩二が米津の歌を歌ったのを聴いてみたい気もする。

 

アンデルセン 『沼の王の娘』 様々な要素てんこ盛り。

『考える方法』筑摩プリマー 読了。

塗籠亭日乗

8/11火 船越桂展に行くも休館日。平和の滝。

    午後 『アブサロム、アブサロム!

引用。

言葉とは、 お祖父さんがいうには、人間の秘密の孤独な生活の端々がわずかに表面にあらわれ出たときを捉えて、それが暗黒の中に沈んでしまわないうちに、ときおりほんの一瞬だけ結びあわせるあの貧弱な糸であって、その暗黒の中では魂の叫びは初めから終わりまで聞き入れられることがないのだ。

 
8/12水 仕事4/5完了。
    午後『アブサロム、アブサロム!』読了。    
前半ちびちびずるずる読んでいたが、
最後の100ページ弱を30度の居間で一気読み。
やはりああいう大作は一気に読まないとだめだ。
神無き大地の、血(血縁)と血(人殺し)の物語に錯綜するナラティヴ。大きな岩山のように手ごわい。
日本の近代文学にはこういうのはないよなあ。
臓腑をえぐるようにがんがんくるドチャック感。
フォークナーは、40年近く前に 八月の光 と サンクチュアリ を読んだが、
響きと怒り 未読なので読みたい。
しかし、いったん、未読の 悪霊 にいくか。アブサロムの解説など再読。
    
8/13木 本郷新記念札幌彫刻美術館。船越桂展。記念館の本郷の作品も。
    午後 フロイト『ドフトエフスキーと父親殺し/不気味なもの』。
    
8/14金 午前、課題の仕事はほぼ完了。夕方から雨。
    午後、フロイト『ドフトエフスキーと父親殺し/不気味なもの』読了。
不気味なもの もっとつっこんだ感じを期待したが。ホフマン『砂男』は読みたい。
    
 

塗籠亭日乗

8/10月 午前 ドラマ東京裁判

    午後 仕事3/2ほどかたづく。

    YOUTUBEにて國分、米津など聴きつつ歌詞書き。

 

化野その弐 Croustillant 詞とりふね 曲まだ

2020.11.1改 

化野その弐 Croustillant

 

そこら中が骨になる     

おどろけ今日も朝が来た 

さくらいろに色づきゆくは  

めづらし骨のかたち

さくらいろに色づきゆくは

あてなる骨ののはら    

 

よそごとのように      

つぶさにながめ       

わづらふ肉を        

ほどくほどにかろく     

 

踏めよサクサク

踏めよサクサク

来るべき世に

組みあがる

目にも新しきスキーマ

 

そこら中が骨になる     

おどろけ今日も風が吹く   

さくらいろに転がりつどふ     

めづらし骨のあそび

さくらいろに転がりつどふ

あてなる骨のほかひ 

 

あやふき夜の思い

désir machine

わづらふ器官を

はずすほどにかろく

 

踏めよサクサク

踏めよサクサク

来るべき世に

組みあがる

目にも新しきスキーマ











 

 

塗籠亭日乗

8/8土 夢。菊水へ行くバス。乗り過ごしてわからない場所へ。

   仕事。徒然など。午後アンチ・オイディプス少し眺める難し。

   夜 「宮澤賢治の食卓」。

8/9日 夢。旧友出る。このところよく出る。

   一つの夢から過去に見た夢の断片を思い出すことがよくある。

   午前仕事。漢文など。

   午後これから「トンネルのおじさん」読む。未見坂 読了。

   アンチ・オイディプス

   いろいろな説明を読んでも 

   器官なき身体 corps sans organes がよくわかりません。

   卵。卵。昼には茹で卵を食べたけど。

 

化野その弐 詞とりふね 曲まだ

化野その弐 Croustillant

そこら中が骨になる
朝のひかりがなめる
さくらいろにそまる
めづらしの骨のかたち

 

よそごとのように
つぶさにながめ
わずらう肉を
ほどくほどにかろく

 

踏めよサクサク
踏めよサクサク

 

来るべき世に
組みあがる
目にも新しきスキーマ

 

そこら中が骨になる
désir machine
あやうい夜の思い
外すほどにかろく

 

来るべき世に
組みあがる
目にも新しきスキーマ

 

踏めよサクサク
踏めよサクサク