塗籠日記その弐

とりふねです。ときどき歌います。https://www.youtube.com/user/torifuneameno 堀江敏幸・宮城谷昌光が好きです。

シェイクスピア「テンペスト」覚え書き

遠流の隠者プロスペローは、自らの復讐を成就すべく、魔術によって嵐を起こし、仇敵を術中に陥れます。ただ、この作品における復讐には、たとえば、おなじシェイクスピア作品「タイタス・アンドロニカス」にある、たぎるような憎悪と、むごたらしい惨劇という要素はありません。学問を愛し、すべてを操りうる魔力を会得したプロスペローは、この作品の中では「神」のごとき存在であり、舞台でいうなら「演出家」。(福田恆存は、岩波文庫の解題で、デミウルゴス=工匠、プラトンによれば、原型としてのイデアにのっとって素材から世界を形成する神。)懲らしめられる敵役たちとの間には圧倒的な力の差があり、プロスペローの復讐心というのも、痛々しい言葉であらわにされることはありません。娘ミランダに過去の不幸を物語るときさえ、どこか抑制のきいたトーンが印象的です。

自分の「テンペスト」との出会いについては、記憶が曖昧なのですが、本編を読むより先に、P・ミルワード著「シェイクスピア劇の名台詞」で、次の台詞を読んだのが最初だったと思います。ファーディナンドミランダの婚約を許し、それを祝う仮面劇を妖精たちに演じさせた後の台詞です。

余興はもう終わりだ。いまの役者たちは、さっきも言ったように、みな妖精だ。そしてもう空気に融けてしまった。希薄な空気に。だが、礎を欠くいまの幻影と同じように、雲をいただく高い塔、豪華な宮殿、荘厳な寺院、巨大な地球そのものも、そうともこの地上のありとあらゆるものはやがて融け去り、あの実体のない仮面劇がはかなく消えていったように、あとにはひとすじの雲も残らない。我々は夢と同じ糸で織り上げられている。ささやかな一生をしめくくるのは眠りなのだ。(松岡和子訳)

この台詞にも見えるように、プロスペローのたたずまいにはいつもある種の諦念が感じられます。ただそれは、平家物語祇園精舎にあるような悲しみに浸された無常観ではなく、どこか明るく軽やかなもの。とても大きくこの世界をとらえているもので、それがこの劇全体を覆っている空気であり、わたしがこの作品を好きな理由でもあります。これは日本語のことになりますが、「あきらめる」はもともと「明らむ」で、「明るくさせる」「事情などをはっきりさせる、あきらかにする」という意味があるようです。

そう書いてから、英語ではどんな言葉があるのだろうと調べてみました。すると、give up、abandon、despairとネガティブな言葉に続いて、reconcileという言葉に遭遇しました。なんとこの言葉には、「運命・損失などを仕方のないものとして受け入れる」、という意味のほかに、主たる意味として、「人と人を和解させる」「人と事を調和させる」というものがあったのです。もとのラテン語は「修復させる」という意味で、いかにもプロスペローの諦念のあり方と「テンペスト」という作品にぴったりです。はかなきかりそめの世であっても、眠りにしめくくられるまでは現し身を生きる。人と人との関係を修復し、自分と世界との関係を修復し、自分の心の折り合いをつけるために、プロスペローは一度世界を撹拌し、渾沌をつくりだす必要があったのでしょう。それこそが「あらし テンペスト」でありました。

と、ここまではわたしが「テンペスト」全体から受ける印象のおおもとを探る形で書いてみましたが、これはあくまで、わたし自身の読みたい(欲望する)文脈によって読んだ結果です。というのは、自分でこのように読みながら、そこからはみ出してしまういくつかの気にかかることがあるからです。

たとえば、主要な二人の登場人物、エアリアルとキャリバンのことです。エアリアルはプロスペローによって、魔女シコラクスに閉じ込められた松の木から解放され、今はプロスペローの奴隷となって、自由放免の約束を胸に、プロスペローの命令を次々と遂行する空気の精。素早く失敗のない仕事ぶりから、プロスペローにかわいがられているようです。キャリバンは魔女シコラクスの息子で、プロスペローによって言葉をはじめ様々な教育を受けたのですが、その野蛮な性質のため、プロスペローから疎まれ、やはり魔法によって隷属させられています。プロスペローとこの二人の関係は、いわゆる「ポスト・コロニアル」の文脈によって語られる事が多いのです。

以下、ウィキペディアより。

ポストコロニアル理論は、ポストコロニアリズムポストコロニアル批評ともよばれる(狭義には)文芸批評の理論。植民地主義帝国主義に関わる文化、歴史などを広範囲に取り扱い、批評、評論していくが、多岐にわたる方法論や問題意識の集合体であり、一つの運動ではない。
20世紀後半、それまで植民地だった国々は次々に独立を果たしたが、こうした旧植民地に残る様々な課題を把握するために始まった文化研究のこと。
例えば、ヨーロッパで書かれた小説に、アジア・アフリカなど植民地の国々がどのように描かれているか(しばしば偏見に満ちた書き方がされている)、あるいは旧植民地の国々の文学ではどのように旧宗主国が描かれているか、旧植民地の文化がいかに抑圧されてきたかといった視点で研究する。一般に、旧植民地と旧宗主国またはその他の国との関係性に着目し、西欧中心史観への疑問を投げかけ、旧植民地文化の再評価のみならず、西欧の文化を問い直す視座を提供する。

プロスペロー どうした? まだむくれているのか? おまえが要求できるものが何かあるか?
エアリアル おいらの自由。
プロスペロー 期限も来ないうちにか? もう言うな!
エアリアル 頼むよ。これまでの立派なご奉公を思い出して。
嘘もつかず、しくじりもせず、
不平不満も言わないで務めてきたんだ。
丸一年縮めてやると約束したでしょう?



ミランダ(ここは松岡訳ではミランダになっているのですが、他はプロスペローの台詞になっています。)
おぞましい奴隷、善い事はかけらほども心に刻み付けようとしない、
悪いことなら何にでも染まるのに! 私はお前を憐れんで、
話ができるよう骨を折り、一時間毎に何か一つ
いろいろ教えた。野蛮なお前は自分が何を言っているかもわからず、あさましい獣のようにわめき散らすだけ。
そんなとき私は言葉を教え、思いが伝わるようにしてあげた。でも、お前の曲がった性根には、
いくらものを覚えても、善良な人たちが
一緒にいられないようなところがあった。だから、お前が
この岩穴に閉じ込められたのも当然の報い、
牢屋に入れられてもまだ足りない。
キャリバン 確かに言葉は教えてくれた。お陰さまで
悪態のつき方は覚えたよ。疫病でくたばりやがれ、
俺に言葉を教えた罰だ!
プロスペロー 鬼婆の小倅め、失せろ!
薪を運んで来い。さっさとしろ、それが身のためだ、 (第一幕第二場)

ううむ。こうやってエアリアルやキャリバンの登場シーンを写していると、さっきの静かなプロスペローのイメージではなくなってきますね。遭遇した「他者」の自由を奪い、隷属させるプロスペローのプレッシャーは強大なもの。特に、キャリバンいじめは相当に激しい。キャリバンというキャラクターのほうも、下劣で乱暴で、時に卑屈に描き出されているし、果てはプロスペローの追い落としを狙うしたたかさも持ち合わせているので、ストレートに気の毒だと思えるように造型されてはいないのですが。支配者と先住民である被支配者の緊張関係は、観るものの心をざわつかせます。

ここでもう一つ、あっと思うような読み方をご紹介しましょう。「シェイクスピア『もの』語り」で松岡和子さんが、「ギヴ・アンド・テイクの島」とタイトルをつけて、「テンペスト」を論じています。

絶海の孤島というひとつの場、「今(二時)から六時まで」の四時間ーこのように限定された時空の中で、すべてが起こる「テンペスト」の劇世界には、交換条件で結ばれた関係が網の目のように張り巡らされている。交換条件とは、別の言い方をすれば、ギヴ・アンド・テイク、持ちつ持たれつ、見返り要求、損得勘定などとなる。

と松岡さんは言い、ここでは省きますが、あざやかにその具体例をあげていきます。松岡さんによれば、注目すべきは多くの場合その当事者たちが「対等でない」ということで、交換条件は、すぐさま、支配・被支配の関係に移行すると、いうことです。ここでは自由という精神・身体上のトータルな存在形態までがモノ化され、交換の対象になっている、絶海の孤島も、実は俗世と地続きなのだと言います。

4ページほどのエッセーで、だからどうした、と不消化な感もありますが、とてもおもしろい指摘です。絶海の孤島も俗世と地続き、というまとめにも異論はありません。前半で、プロスペローの諦念について、述べましたが、もちろんプロスペローは悟りきった隠者ではありません。自分の中にある復讐心を解放してやろうと意図しなければ、そもそも「あらし」を起こすはずがない。(さすれば芝居ははじまらない。)プロスペローは、エアリアルやキャリバンの自由も束縛していましたが、彼自身が、復讐心や怨恨という煩わしい感情による「囚われ人」でもあったのですね。ただ、「明らかに見通す」目を持っていたから、それに振り回され盲目になって、血なまぐさい結末になだれ込むことがなかった。だから「テンペスト」は苦しい悲劇ではなく、柔らかく光を放つロマンス劇なのです。

書けば書くほど、なんだかわからなくなってくるのが、やっぱりシェイクスピア。二面三面切ったとて、まだまだ語り尽くせません。きどった言葉で書いてはみましたが、正直な自分流の言葉遣いで書いてみると、「テンペスト」は、「あらしで一度すべてをひっ繰り返してチャラにして、気の済まないところは、気の済むようにして、やりすぎず適当なところで手を打って、も少し俗世で生きるために仕切り直す話」とでもなるでしょうか。

最後に仕切り直したラストのプロスペローの台詞と、福田恆存氏の美しい読解を引用します。

プロスペロー (エアリアルに傍白)かわいいエアリアル
これはお前の務めだ。そのあとは大気の中へ自由に帰って行け。
達者でな。さあ、こちらへ。(一同退場)(第五幕第一場)
エピローグ
プロスペロー いまや私の魔法はことごとく破れ、残るは我が身の微々たる力ばかり。
ここに私をとどめようとナポリへ送り返そうと、皆様のお気持ち次第。
公国はこの手に戻り、裏切者を赦したからは、どうか、この裸の島に残れとの
呪文はおかけくださいますな。
お手を拝借、皆様の拍手の力で私のいましめをお解きください。
皆様の優しい息で私の船の帆をふくらませてください。
さもなくば、お楽しみいただこうとの私のもくろみは水の泡。もはや私には
使おうにも妖精はおらず、魔法にかけようにも術はない。
祈りによって救われないかぎり
私の幕切れに待ち受けるのは絶望のみ。
祈りは天に達し、神のお慈悲に訴えかけすべての罪は赦されます。
皆様も罪の赦しを請われるからは
ご寛容をもってどうかこの身をご自由に。(退場)

「あらし」は「リア王」の世界を浄化したものであるが、その浄化恢復された秩序感覚の底には依然として「リア王」の世界が潜んでいる。不信、絶望、嘲笑、醜怪、不条理が悪夢の様に、しかし、晴れ渡り澄み切った朝、目が覚めて、それが信じられぬ様に、正にその様な形で残っている。その意味で、「ああ、素晴らしい、新しい世界が目の前に、こういう人たちが棲んでいるのね、そこには!」(第五幕第一場)というミランダの有名なせりふより、私にとっては次のキャリバンのせりふの方が遥かに強く胸を打つ。
時には歌声が混じる、ーそれを聴いていると、長いことぐっすり眠った後でも、またぞろ眠くなってくるーそうして、夢を見る、雲が二つに割 れて、そこから宝物がどっさり落ちて来そうな気分になって、そこで目が醒めてしまい、もう一度夢が見たくて泣いた事もあったっけ。(第三 幕第二場)
無垢のミランダではなく、醜悪の化物キャリバンにこういう美しいせりふを言わせる、天才シェイクスピア以外の誰がそれを為し得たであろうか。
岩波文庫「夏の夜の夢・あらし」解題 福田恆存

過去に読んでおもしろかった関連本はこちら。
シェイクスピアの世界 創元社 知の再発見双書34
シェイクスピア劇の名台詞 P・ミルワード 講談社学術文庫
シェイクスピアを観る 大場建治 岩波新書
★快読シェイクスピア 河合隼雄 松岡和子
シェイクスピア「もの」語り 松岡和子 新潮文庫
シェイクスピアハンドブック 高橋康也編 新書館
シェイクスピア作品ガイド37 成美堂出版
シェイクスピアのハーブ 熊井明子 誠文堂新光社